AIプラットフォームとシステムインテグレーションの二刀流で
DXイノベーションを実現

システム開発に実績のあるSI部門とAIエンジンの研究開発を進めるAIZE部門のシナジーによって、あらゆるビジネスにDXイノベーションを。

事業内容

AIとシステム開発の二刀流でDXイノベーションを実現

システム開発に実績のあるSI部門とAIエンジンの研究開発を進めるAIZE部門のシナジーによって、あらゆるビジネスにDXイノベーションを。

事業内容

現場の声を先端テクノロジーに翻訳する力 BUSINESS METHOD

先端テクノロジーを、現場で働くすべての人が便利に使えるように“Translation(翻訳)”することで、ビジネスにデジタルな“Transformation(変革)” をおこしていく明確な手法があります。
システム開発でクライアント・ニーズに最適なアウトプット創出を担うプロフェッショナルエンジニア集団だからこそ、企業に最適なAI導入、DX推進が実現できるのです。
それがわたしたちの強み──。

VIEW MORE

第3次AIブームは囲碁AIとともに R&D

AI(人工知能)のブレークスルーはディープラーニングによる画像認識によってもたらされました。
その進化を世界に認めさせたのが囲碁AIでした。
向こう数十年は不可能だといわれていたプロ棋士戦で勝利を得たのです。
10の360乗といわれる囲碁の局面変化を画像によってディープラーニング(深層学習)したことで、囲碁AIの学習量が飛躍的に増加したのです。

わたしたちトリプルアイズは囲碁AIを研究開発してきた唯一の日本企業です。
わたしたちの画像認識AIエンジンは現在のAIの王道を行くものです。

VIEW MORE

サービス SERVICE

  • 技術だけでは豊かになれない。実装だけでは未来が見えない。サービスを介して技術を社会に届けます。
    システム開発に実績のあるSI部門とAIエンジンの研究開発を進めるAIZE部門のシナジーによって、あらゆるビジネスでDXイノベーションを推進します。

VIEW MORE

  • 事例 CASE STUDY

    • 当社の顧客は、大企業から中小企業まで規模・業種を問いません。先端技術を用いたDXのソリューション事例を紹介します。

    • VIEW MORE
  • 研究開発 INITIATIVES

    • 2014年より取り組みがスタートした囲碁AIの研究は、ディープラーニングを用いた画像認識技術として結実しました。先端技術への挑戦は私たちの存在証明です。

    • VIEW MORE

お役立ち情報 TRIPLE BLOG

  • 最新のテクノロジー事情やAIの活用方法、DXの取り組み方、ビジネスの新しいムーブメントなどをわかりやすく解説します。ビジネスに活かせるヒントが見つかります。

VIEW MORE

メールマガジン TRIPLE MAGAZINE

  • 2020年11月より配信しているメルマガのバックナンバーです。関係各社向けに、当社の製品やサービスについてはもちろん、IT・AIに関する最新情報や社内の出来事など隔週で発信しています。

VIEW MORE

補助金・助成金活用 SUPPORT

  • AI導入やAI人材育成に補助金・助成金を活用しませんか?トリプルアイズでは、申請に必要な手続き支援をおこなっています。ぜひ活用をご検討ください。

VIEW MORE

お知らせ NEWS

    • 2025.04.30
    • お知らせ
    • 4年連続国内No.1!ゼロフィールドのマイニング事業
      再生可能エネルギーや余剰電力活用で環境負荷を低減
    • 2025年4月30日(水)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、グループ会社である株式会社ゼロフィールド(本社:東京都港区、代表取締役CEO:平嶋 遥介、以下ゼロフィールド)が、株式会社東京商工リサーチ(以下東京商工リサーチ)が実施した『マイニング事業に関する調査』の結果、国内のマイニングマシン販売台数・顧客数・自社データセンター稼働顧客数において、4年連続で国内No.1※を獲得したことを発表いたします。(※東京商工リサーチ 調査実施期間:2024年11月~2025年3月)           【ゼロフィールドのマイニングマシンが選ばれる理由】   <販売累計台数 No. 1> ◆8年間の実績が証明する、安定性 2017年からの開発・販売台数は延べ3,500台以上に達し、8年にわたるマイニングマシンの構築と運用によって築かれた堅固な成果です。   ◆特許技術を搭載 ゼロフィールド社開発のマイニングマシンは、独自のハードウェアとソフトウェアを組み合わせることで、既存品と比べ電気効率を20%以上向上しています。さらに、採掘時に収益性の高い通貨を自動的に選定する特許技術「自動スイッチングシステム」を標準搭載しています。   <顧客数 No. 1> ◆スマホ1つで簡単運用 受取通貨の設定変更など、各種サポートまで対応いたします。また、独自のマイニング採掘状況可視化システム「ZERO-Checker」では、リアルタイムで更新される採掘状況の確認や設定の調整を、スマートフォンやPCから簡単に操作できるサービスも提供しています。   ◆ニーズに合わせたプラン  国内・海外プランに加え、お客様の様々なニーズに合わせた内容でご用意しています。当社のデータセンターでの稼働プランでは、電気代を含む管理費の無償期間を設け、コストを抑えた明確なご提案が可能です。    <自社データセンターで稼働させている顧客数 No. 1>  ◆24時間365日、安定稼働 スタッフの7割が専門のエンジニアを配属し、国内外のマシン温度や計算力を24時間365日リモート体制で常時確認し、異常が発生した場合、すぐに対応することでサービスの安定稼働を実現しています。さらに、購入後も定期的なメンテナンスやサポートにより、継続稼働を維持しています。   ◆分散配置と技術力で災害リスクや環境負荷を大幅に低減 国内合計4拠点、アメリカ・ワシントン州では2つのデータセンターを運営し(MINERS UNITED社と業務提携)、災害等のリスク対策を徹底しています。 北陸地方に構えるデータセンターでは、福井大学と共同開発した独自の排気システム(特許申請中)を採用し、自然災害リスクの低い土地でクリーンエネルギーを積極的に活用することで、環境にも配慮した稼働環境を実現しています。      ◆再生可能エネルギーや余剰電力に対応 自然エネルギーを利用して安定した電力供給が可能なアメリカ・ワシントン州でのデータセンター運営や、国内では電力効率の高い寒冷地でのデータセンター運営を行っています。 また再生可能エネルギーや余剰電力を活かせるスペースにフレキシブルに設置することができる、コンテナ型データセンターを開発しており、用途に合わせてカスタマイズが可能です。       【より良い社会を実現する技術】 ゼロフィールドの高いブロックチェーン技術は、マイニングマシンにとどまらず、組織運営を変えるDAOや、デジタルにおける所有権の新しい概念であるNFTなど、経済、社会、文化の各分野に革命をもたらす可能性を秘めています。今後もより良い未来社会に向けて、ブロックチェーン技術の研究開発を積極的に推進していきます。      会社概要 【会社名】  株式会社 ゼロフィールド(英名 ZEROFIELD,inc) 【所在地】  東京都港区芝浦3ー4ー1 グランパークタワー32F 【設 立】  2017年4月 【代表者】  代表取締役CEO 平嶋遥介 【事業内容】 AI・ビッグデータ関連システム開発・運用事業/多用途      高性能パソコン販売・運用事業 【コーポレートサイト】https://zerofield.biz/   株式会社ゼロフィールドは株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》)のグループ企業です。           本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp  
    • 2025.04.28
    • お知らせ
    • 【IT批評】人のパートナーとなるAIを探求する
      慶應義塾大学教授・栗原 聡氏に聞く
    • 2025年4月28日(月)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都港区、代表取締役:山田 雄一郎、東京証券取引所グロース市場《証券コード:5026》、以下トリプルアイズ)は、オウンドメディア「IT批評」にて、以下の記事を掲載したことをお知らせいたします。       人のパートナーとなるAIを探求する──慶應義塾大学教授・栗原 聡氏に聞く 第1回 ファウンデーション・モデルからシンボル空間を再構成する 4/28公開 第2回 シンボライズすることで見えてくること 4/29公開 第3回 AIのスケール化が抱えるリスク 4/30公開 第4回 “ブラック・ジャック”はいかに蘇生したか 5/1公開 第5回 来るべき共生社会を紡ぐヒューマンな知性と感性とは 5/2公開 https://it-hihyou.com/   AIは人と共生し、協働するよきパートナーになれるのか――生成AIの登場以降、期待と不安のもとに語られる未来像を探るため、慶應義塾大学教授、人工知能学会会長の栗原聡氏にお話を伺いました。     栗原 聡(くりはら さとし)氏プロフィール 慶應義塾大学理工学部教授。人工知能学会会長。慶應義塾大学共生知能創発社会研究センター センター長、慶應義塾大学大学院理工学研究所修了。工学博士。NTT基礎研究所、大阪大学、電気通信大学を経て2018年より現職。科学技術振興機構(JST)さきがけ社会変革基盤領域 研究総括。人工知能学会倫理委員会副委員長。オムロンサイニックエックス社外取締役、情報法制研究所上席研究員、総務省情報通信法学研究会構成員など。専門はマルチエージェントモデル、複雑ネットワーク科学、計算社会科学。著書『AI兵器と未来社会 キラーロボットの正体』(朝日選書)、『AIにはできない』(角川新書)、共編著『人工知能学大事典』(共立出版)など多数。          「IT批評」とは 「IT批評」は2010年に活字メディアとして創刊され、ITの視点から時代、社会、ビジネスを横断的かつ大局的に見極めることをコンセプトに、多彩な有識者が論考を発表してきました。2021年5月にWEB版として再開、もはやITとは無関係の領域がほとんどなくなった現代社会における多くの問題について、ジャンルを横断してさまざまな知識人の論点・視点を集約するサイトとして配信しております。 https://it-hihyou.com/                 本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社トリプルアイズ 広報グループ(担当:土田修)電話:03-3526-2201 MAIL:info@3-ize.jp トリプルアイズHP:https://www.3-ize.jp/

VIEW MORE